🐶【はじめに】読まずに選ぶのはNG!健康は“食事”から始まる
あなたの愛犬、「最近なんだか元気がない」「毛艶が悪くなった気がする」――そんな小さな変化、見逃していませんか?
特にボストンテリアは皮膚が弱く、アレルギー体質の子が多い犬種。さらに活発で筋肉質な体型を保つには、年齢や体質に合わせたフード選びが欠かせません。
この記事では、
-
子犬〜シニア期までのボストンテリアに合ったドッグフードの選び方
-
実際におすすめできる7商品
-
ご飯の与え方・量の目安
-
食いつきが悪い時の工夫
など、**“愛犬の一生を見据えたドッグフードの選び方”**を初心者にもわかりやすく徹底解説します。
飼い主としての「選ぶ力」が、愛犬の「生きる力」になります。
ボストンテリアのドッグフードの選び方
脂質とカロリーのバランスに注目
ボストンテリアは筋肉質で運動好きですが、小型犬ゆえの体脂肪管理が必要不可欠です。
体重に合わない過剰なカロリー摂取は、
-
関節への負担
-
心臓・腎臓への負荷
-
糖尿病のリスク増加
など、病気の引き金になることも。
特に子犬期は発育に必要なエネルギーを要しますが、成犬やシニア期には低脂質・低カロリーな設計のフードが理想です。
年齢別 | 必要な脂質とカロリー | フードの選び方 |
---|---|---|
子犬期(〜6ヶ月) | 高脂質・高カロリー | 発育・脳神経発達サポート |
成犬期(6ヶ月〜6歳) | 中脂質・中カロリー | 体型維持&筋肉量をキープ |
シニア期(7歳〜) | 低脂質・低カロリー・高繊維 | 内臓・関節への負担軽減 |
動物性タンパク源の割合に注目
ボストンテリアは活発な反面、筋肉量を落としやすい犬種でもあります。そのため、フードに含まれる動物性タンパク質の質と割合は特に大切です。
市販のフードには、植物性タンパク(とうもろこし・大豆など)が主原料のものもありますが、これは消化しづらくアレルゲンにもなりやすいのが難点。
フードを選ぶ際のポイントは、原材料表示の1~2番目に「チキン」「サーモン」などの肉や魚が書かれているかをチェックすること。
タンパク質の役割:
-
筋肉維持・成長
-
ホルモンバランスの調整
-
免疫機能の強化
ボストンテリア特有の高い運動欲求に応えるためにも、動物性タンパク源が豊富なフードを選びましょう。
タンパク源の種類にも注目
食物アレルギーを起こしやすいボストンテリアにとって、**「何の肉・魚が使われているか」**は命に関わる問題です。
例えば以下のような食材は、アレルギーが出やすい傾向にあります:
食材 | アレルギーリスク | 代替タンパク例 |
---|---|---|
牛肉 | 高 | 鶏肉・鹿肉・サーモン |
小麦 | 非常に高い | 玄米・サツマイモ |
大豆 | 中〜高 | エンドウ豆・ひよこ豆 |
-
かゆみ・皮膚の赤み
-
下痢・嘔吐
-
耳のただれ・頻繁な掻きむしり
こうした症状が見られる場合は、一度**アレルゲン除去食(エリミネーションダイエット)**を試すのも手。
アレルギーは一生付き合っていく可能性もあるため、なるべく早い段階で体に合うフードを見つけておくことがポイントです。
ボストンテリアにおすすめのドッグフード7選
商品名 | 主原料 | 特徴 | 対象年齢 |
---|---|---|---|
モグワン | チキン&サーモン | 皮膚・関節ケアに強い・無添加 | 子犬~成犬 |
アカナ | 地元産肉 | 高タンパク・グレインフリー | 子犬~成犬 |
ピッコロ | チキン&サーモン | シニア向け・関節成分配合 | 7歳~ |
サイエンスダイエット | チキン | コスパ◎・獣医監修 | 子犬~成犬 |
ピュリナワン | チキン | 高タンパク・低脂質・免疫ケア | 成犬~シニア |
ブッチ | 牛・鶏・ラム | 高嗜好・半生タイプ | 偏食犬向け |
このこのごはん | 鶏肉中心 | 国産・アレルゲン配慮 | 子犬~成犬 |
モグワン
高品質なチキンとサーモンを主原料とし、穀物や人工添加物を含まないフード。ボストンテリアの健康をサポートします。モグワンは皮膚・被毛の健康をサポートするために、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスが最適化されています。また、グルコサミンとコンドロイチンが関節の健康を保ちます。
アカナ
高タンパク・高脂質なフードで、グレインフリー。ボストンテリアの活動量に合わせた成分バランスが特徴です。アカナは、フードの種類によって成分バランスが異なるため、愛犬のライフステージや活動量に合わせた選択が可能です。例えば、成長期の子犬には「パピー&ジュニア」、シニア犬には「シニアドッグ」が適しています。
ピッコロ
シニア犬向けのグレインフリーフード。高タンパクで関節に配慮した成分が含まれています。ピッコロは、シニア犬の健康維持に必要なビタミンやミネラルも豊富に含まれています。また、消化吸収を助けるプレバイオティクスが配合されています。
サイエンスダイエット
手に取りやすい価格で、鶏肉が主原料のバランスの良いフード。流通量が多く、購入しやすいのも魅力です。サイエンスダイエットは、獣医師や栄養学者が監修しているため、信頼性が高いです。また、特定の健康問題に対応するための専門食もラインナップされています。
ピュリナワン
品質と価格のバランスが取れたフード。高タンパク・低脂質で、食べすぎるボストンテリアにも適しています。ピュリナワンは、抗酸化成分を豊富に含み、免疫力の強化にも役立ちます。さらに、歯の健康を保つための特別な形状のキブルが特徴です。
ブッチ
生肉と同じ栄養成分を持つチルドタイプのフード。高タンパク・高脂質ですが、餌代が高めです。ブッチは、食欲のない犬や食に敏感な犬に特におすすめです。高い嗜好性と自然な食感が魅力で、トッピングとしても使用できます。
このこのごはん
日本製の小型犬向けフード。牛肉、小麦、大豆を含まず、食に敏感なボストンテリアにも対応しています。
追加情報: このこのごはんは、国内生産で品質管理が徹底されています。さらに、皮膚の健康をサポートするための成分や、腸内環境を整えるための成分も含まれています。
ボストンテリアの餌の量と回数
子犬の給餌量と餌の回数
成長期にあたる子犬期は、消化器官がまだ未発達なため、少量をこまめに与えることが鉄則です。
月齢 | 給餌回数/日 | 注意点 |
---|---|---|
2〜3ヶ月 | 4〜5回 | 血糖値の安定が大切 |
4〜5ヶ月 | 3〜4回 | 運動量増加による食事の見直し |
6ヶ月以降 | 2回 | 徐々に成犬食へ切り替え可 |
特にDHA・EPAなどのオメガ脂肪酸を含むフードは、子犬の脳神経系の発達に重要です。
成犬の給餌量と餌の回数
1日2回の食事が基本。食べすぎによる肥満を防ぐため、体重・活動量に応じて給餌量の調整を忘れずに。
体重 | 目安カロリー/日 | 適量の確認法 |
---|---|---|
5kg | 約350kcal | 腰のくびれが見えるかでチェック |
7kg | 約450kcal | 体重変化を毎月確認 |
シニア犬の給餌量と餌の回数
代謝が落ち、活動量も低下するシニア期には、**食事の“質”と“消化のしやすさ”**が大切になります。
-
関節ケア成分(グルコサミン・コンドロイチン)
-
腸内環境サポート(オリゴ糖・乳酸菌)
-
抗酸化成分(ビタミンE・セレン)
1日2~3回に分けて与えることで、内臓への負担も軽減できます。
食いつきがいまいちな時の対処法
フードの温め方と保存方法
冷えたフードは香りが立ちにくく、食いつきが悪くなる原因の1つ。電子レンジやぬるま湯で温めて与えるだけで、食欲がアップすることもあります。
-
温度:30~37℃前後が適温
-
保存:開封後は密閉容器+冷暗所
-
湿気対策:ジップ付き袋や乾燥剤も◎
他の工夫や対策
-
トッピング:ゆでたササミ・かぼちゃ・にんじん
-
食器を変える:高さのある器で姿勢改善
-
ドッグフードの種類をローテーション:飽き対策&栄養の偏り防止
どれを試しても改善しない場合は、獣医師に相談しましょう。体調不良のサインかもしれません。
まとめ
ボストンテリアのドッグフード選びは、体質・ライフステージ・嗜好性・アレルギーすべてを踏まえた「カスタマイズの選択」が求められます。
✅ 特に重要なチェックポイント
-
脂質とカロリーのバランス
-
良質な動物性タンパク質の割合
-
アレルゲン回避と体質ケア
-
添加物の有無
-
皮膚や被毛の健康に配慮された成分
初心者の方や迷っている方には、**総合力の高い「モグワン」**から始めてみるのがおすすめです。
愛犬の健康と笑顔を守れるのは、飼い主である「あなた」だけ。
ぜひこの記事を参考に、最高の食事ライフをプレゼントしてあげてくださいね!
コメント